今さら聞けない!2025年問題とは?家づくりに関わる問題を解説! - 株式会社コーシンコンストラクション
EHIME MATSUYAMA
お問い合わせ
お問い合わせ

×

お客様の声はこちらから

2024.05.12

BLOG

今さら聞けない!2025年問題とは?家づくりに関わる問題を解説!

コーシン田中です!

新築住宅の購入を検討中の人にとっては、
2025年問題は無視できない問題かもしれません。

高齢化社会の到来という問題もありますが、
2025年は住宅業界にとっても変化のある年です。

そこで本記事では、
2025年問題で考えられる影響、
家づくりに関わる2025年問題について、
日常や将来の住まい選びにどのように影響するかを解説します。

2025年問題とは?

2025年問題とは、
日本の人口比率が変化し、
超高齢化社会を迎えることに伴う
問題のことを指します。

具体的には、国民の5人に1人が
75歳以上の後期高齢者となる予測で、
医療・福祉・雇用など、
さまざまな分野に影響を及ぼします。

人口減少と少子化が進む中、
1947年から1949年に生まれた
団塊の世代が高齢者層に加わることで、
社会構造に重大な変化が訪れようとしています。

2025年問題への対応が、
今後の日本社会にとって重要な課題です。

2025年問題で考えられる影響

ここでは、2025年問題で考えられる
影響について以下の3つを解説します。

🔸人材不足
🔸社会保険料負担の増加
🔸医療費の増加

それぞれについて、
詳しく見ていきましょう。

🔸人材不足

2025年問題の影響の1つに、
医療・介護業界の人材不足があります。

高齢者が増加する中で、
介護職員は2025年には約248万人が
必要と予測されていますが、
現在の人材確保は追いついていません。

また、人材不足が原因で、
介護施設の入所困難や、
サービスの質の低下も懸念されています。

さらに、医療業界では、
2024年度から医師の時間外労働に
上限規制が設けられるため、
医療体制の維持も課題の1つです。

人材不足の問題に対処するためには、
新たな人材の育成と働き方改革が急務となっています。

参照:2025年に向けた介護人材の確保|厚生労働省

🔸社会保険料負担の増加

2025年問題により、社会保険料の負担が
大きくなることも予測されています。

後期高齢者は医療費の1割を自己負担する一方で、
残りの9割は社会保険を通じて現役世代が支払うためです。

高齢者の増加により病院や
介護施設の利用が増えると、
社会保険料の総額も増大し、
結果として現役世代だけでなく、
企業の負担も増える見込みです。

🔸医療費の増加

2025年問題で75歳以上の
後期高齢者が増加すると、
医療費の負担も増加すると予測されています。

後期高齢者は病気やケガのリスクが高く、
医療機関を利用する頻度も少なくありません。

厚生労働省によると、
現在の後期高齢者の1人あたりの
年間医療費は約93万円とされており、
今後も増加するとみられています。

これにより、
医療費を支える社会保険料の増加が
現役世代の大きな負担となり、
経済全体にも影響を及ぼす可能性があるでしょう。

参照:医療保険に関する基礎資料|厚生労働省

家づくりに関わる2025年問題

新築住宅やリフォームに関する2025年問題は、
法律の変更によって対応が必要になることを指します。

ここでは、
以下2つについて解説します。

🔸住宅の省エネ基準適合化
🔸建築確認申請の4号特例廃止

それぞれについて、
詳しく見ていきましょう。

🔸住宅の省エネ基準適合化

2025年問題の1つには、
新築住宅の省エネ基準の適合化が
義務化されることがあります。

背景には、地球温暖化対策として
国際的に合意されたパリ協定があります。

日本も2050年までに
カーボンニュートラルを目指しているためです。

具体的には、
2025年からすべての新築住宅での
省エネ基準の適合が義務付けられます。

さらに、
2030年にはZEH水準の省エネ住宅が、
新築戸建て住宅の基準になります。

ZEH(ゼッチ)とは、
太陽光発電など再生可能エネルギーを利用し、
年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロを目指す住宅のことです。

省エネ基準に対応する必要があるため、
家づくりにかかる費用が
高くなる可能性はありますが、
断熱性能の高い住宅が建てられる点では、
消費者にメリットがあります。

ZEH住宅をはじめとして、
省エネ住宅の建築では活用できる
優遇制度や補助金制度もあるため、
家を建てるときには賢く利用しましょう。

参照:家選びの基準変わります|国土交通省

🔸建築確認申請の4号特例廃止

住宅関連の2025年問題にはもう1つ、
建築確認申請で4号特例が廃止されることがあります。

これまで、
一般的な在来軸組工法の
木造戸建て住宅など小規模な建築物は、
建築士が設計した場合、
構造計算の提出など一部の審査を省略できました。

これを4号特例と言います。

2025年には4号特例が廃止され、
すべての新築住宅に対して
建築確認・検査が必要となり、
構造計算や省エネ関連の図書の提出が義務化されます。

建築確認の図書作成に時間がかかり、
設計費用も高くなる可能性がありますが、
強度を確保した安全な設計をしてきた建築会社であれば、
制度変更に対応できるはずです。

消費者にとっては、
どの建築会社や工務店で建てても
適切な構造計算が必須となるため、
住宅を購入するときの安心材料になるでしょう。

参照:4号特例が変わります|国土交通省

まとめ

2025年問題は、
医療や介護、住宅市場に影響を
与えることが予測されています。

住宅業界においても、
省エネ基準の義務化や建築確認の厳格化が進みます。

消費者としては、
住宅市場の動向を踏まえた上で、
将来の住まい選びを行うことが大切です。

住宅を建てるときには、
制度の変更などについて分かりやすく
説明してくれる建築会社を選びましょう。