2025.03.01
BLOG
《通園におすすめ!》リュックやレッスンバッグなどかわいいプチプラアイテムベスト9!

コーシン田中です!
「通園アイテムは、できるだけ費用を抑えたいけれど、かわいくて使いやすいものをそろえたい」そんなお悩みを抱えるママ・パパも多いのではないでしょうか。
子どもは成長が早く、服や持ち物はすぐにサイズアウトしたり汚れたりしてしまうため、高価なものばかりそろえるのは難しいもの。
そこで今回は、通園に役立つかわいくてプチプラなアイテムを厳選してご紹介します。
リュックやレッスンバッグ、レインウェアなど、毎日の通園がもっと楽しくなる便利なグッズをまとめました。
コスパ抜群で機能的なアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
必須の通園アイテム
毎日持っていく通園アイテムは、お気に入りのものを選びたいですね。
通園・通学に便利なリュックやレッスンバッグ、巾着バッグに加え、急な雨にも対応できるレインウェアも揃えておくと安心です。
リュック
幼稚園や保育園に通うとき、リュックは必須アイテムの1つです。
園の指定のカバンがない場合は、子どもが自分で荷物を持てるように、小さめで軽量ながらも収納力のあるリュックを選びましょう。
肩紐はクッション性があり、ずれ落ちにくいものが理想です。
また、ファスナーの開閉が簡単で、子どもが自分で扱えるデザインを選ぶと便利です。
リュックの中には、お弁当や水筒、着替えなどを入れるため、適度なサイズ感のものを選びましょう。
防水加工が施されたものや、名前を記入できるタグ付きのリュックもおすすめです。
リュックは毎日使うものなので、耐久性があり、子どもが気に入るデザインを選びましょう。
レッスンバッグ・巾着バッグ
幼稚園や保育園の通園には、レッスンバッグや巾着バッグが必要になることもあります。
レッスンバッグは絵本などを入れるサブバッグとして使われることが多いため、A4サイズが収まるものが便利です。
丈夫な布製で、汚れたときにもすぐに洗えるように洗濯可能なものがおすすめです。
巾着バッグはコップや着替え、体操服入れとして使います。
用途に応じたサイズを選びましょう。
子どもが自分で扱える、開閉しやすい紐付きのデザインが一般的です。
園指定のサイズやデザインがある場合もあるため、事前に確認が必要です。
どちらも毎日使うため、洗濯しやすい素材のものを選びましょう。
レインウェア
通園時の雨対策として、レインウェアを準備しておくと安心です。
レインコート、レインポンチョ、レインスーツの3種類があるため、シーンにあわせて選びましょう。
レインコートはリュックを背負ったまま着られるタイプが便利で、フードに透明窓があると視界を確保しやすくなります。
レインポンチョは着脱が簡単で、小さく折りたためるため持ち運びに便利です。
レインスーツは上下分かれており、防水性が高いという特徴があります。
また、耐水性や透湿性に優れた素材を選ぶと、蒸れにくく快適に着用できます。
プチプラ通園アイテム
持ち物の名前付けにはネームラベルやネームテープが便利で、補修布を用意しておけば万が一の破れにも対応できます。
また、名札クリップを使えば名札の付け外しが簡単になりますよ。
🔸ネームラベル・ネームテープ
通園アイテムには名前の記入が欠かせませんが、プチプラで便利なのがネームラベルやネームテープです。
洋服や持ち物に簡単に名前をつけられるアイテムで、アイロン接着タイプやシールタイプ、縫い付けタイプなどがあります。
100円ショップや通販で手軽に購入でき、デザインも豊富なので、子どもが気に入るものを選ぶと愛着が沸きやすくなります。
🔸補修布
補修布は、通園アイテムの破れやほつれを手軽に修繕できるプチプラ便利アイテムです。
ズボンの膝部分やレッスンバッグの角など、使用頻度が高い部分は特に傷みやすいため、補修布を活用すると長く使えます。
アイロン接着タイプと縫い付けタイプがあります。
アイロン接着タイプは簡単に貼り付けられるため、忙しい家庭でもすぐに対応できます。
一方、縫い付けタイプは耐久性が高く、洗濯しても剥がれにくいのが特徴です。
また、100円ショップや手芸店で手軽に購入でき、カラフルなデザインの刺繍タイプもあるため、補修だけでなくワンポイントとしても活用できます。
お気に入りのアイテムを長持ちさせるために、補修布を常備しておくと安心です。
🔸名札クリップ
名札クリップは、幼稚園や保育園の通園時に使う名札をしっかり固定し、安全に使用できるプチプラアイテムです。
一般的に、名札は安全ピンで衣類に留めることが多いですが、誤って指を刺したり、生地に穴が開いたりすることがあります。
名札クリップを使うと、ピンを使わずに取り付けられるため、安心して使用できます。
100円ショップなどでも購入できるため、名札を頻繁に付け外しする場合や、制服やスモックを大切にしたい場合におすすめです。
毎日の通園ウェアはどんなものがあると良い?
毎日の通園には動きやすいTシャツやトレーナー、ズボンを揃え、気温に合わせて羽織りがあると快適に過ごせます。
🔸羽織り物
羽織りは、気温の変化が激しい季節や冷房・暖房対策として、幼稚園・保育園の通園時に便利なアイテムです。
朝晩の冷え込みや、園内の温度調節が必要な場面で、簡単に着脱できるものがあると安心です。
フードなしのデザインを選ぶと、遊具や荷物に引っかかる心配がなく安全です。
子どもが自分で着脱しやすい羽織りを選ぶことも大切です。
🔸Tシャツ・トレーナー
Tシャツやトレーナーは、毎日の幼稚園・保育園の通園時に欠かせないアイテムの1つです。
園での活動は体をたくさん動かすため、動きやすく、通気性や伸縮性に優れた素材を選びましょう。
シンプルなデザインのものを選ぶと、コーディネートしやすく、園の指定の服にも合う場合が多いです。
🔸ズボン
ズボンは、幼稚園・保育園の通園に欠かせないウェアで、動きやすさと着脱のしやすさが重要です。
園では走ったり座ったりする機会が多いため、ストレッチ性のある素材を選ぶと快適に過ごせます。
ウエストはゴムタイプが基本で、子どもが自分で脱ぎ着しやすいものを選びましょう。
ボタンやファスナー付きは、お手洗い時に時間がかかるため避けたほうが無難です。
まとめ
毎日の通園に役立つかわいいプチプラアイテムを9つご紹介しました。
通園グッズは、子どもの成長に合わせてアイテムを買い替える機会も多いため、コスパの良い商品を選ぶことがポイントです。
リュックやレッスンバッグ、レインウェアなど、必要なものをお手頃価格でそろえて、快適に通園できる環境を整えましょう。ぜひ、今回ご紹介したアイテムをチェックして、お子さんの通園をもっと楽しく、快適に過ごしてみてください。