2025.07.12
BLOG
【2025年版】小学生・中学生向け自由研究ネタ30選|8月からでも間に合う簡単テーマ集

夏休み後半でも大丈夫!焦らず取り組める自由研究テーマ集
コーシン田中です!
「自由研究、まだやってない…」と8月に入ってから焦り始めるご家庭は少なくありませんよね・・・?
でも心配しなくて大丈夫。
自由研究は1日でも、数時間でも“問いと考察”さえあれば十分成立します。
この記事では、2025年最新版として、小学生・中学生向けの簡単かつ実践的な自由研究ネタ30選を、ジャンル別・学年別に分かりやすくご紹介します!
提出に間に合うスケジュール管理術やまとめ方も含めて、最後までご紹介いたします!
1. 自由研究は8月でも間に合う?|トレンドと選び方のポイント
文部科学省によると、自由研究には厳密な形式やルールはなく、「子どもが主体的に課題を設定し、調べ・考え・まとめる」過程こそが大切だとされています。
2025年のおすすめテーマの傾向は以下の通り:
・猛暑やエネルギー問題に関する研究
・SDGsや環境に配慮したテーマ
・食品衛生や防災意識の高まりを反映した題材
2. 小学生向け|簡単で楽しく学べる自由研究テーマ15選
● 観察テーマ(自然・日常)
1. アリの巣を観察して行動記録
2. 朝顔やトマトの成長日記(写真+メモ)
3. 雲の形と天気の変化を比較する
4. 金魚やメダカの食事回数と動きを観察
5. 雑草の種類と増え方を庭や公園で調査
● 実験テーマ(家庭でできる)
6. 氷のとけ方比較(紙・皿・金属・プラスチック)
7. 洗剤の泡もち実験(台所用・手洗い用・石けん)
8. 浮かぶor沈む?(野菜やおもちゃで浮力調査)
9. 色水グラデーション(比重の違いで層をつくる)
● 工作・食関連
10. 牛乳パックホバークラフトを作って検証
11. 紙コップけん玉の飛距離比較
12. 手作りアイス vs 市販アイス、溶ける速さ比較
13. ゼリーの固まり方:砂糖の種類別に調査
14. 給食献立の再現調理+感想日記
15. おにぎり具材別「夏に強いのは?」傷みにくさ比較
3. 中学生向け|理科・社会・生活に応用できる自由研究テーマ15選
● 理科系(理論+実験)
1. 太陽光パネルの角度と発電量を比べる
2. 葉の色で光合成量に差はあるか?
3. 冷却方法でペットボトルが冷えるスピード調査
4. 水と油の混ざり方・性質比較(乳化作用)
5. 風速によって紙飛行機の飛距離が変わる?
● 社会・統計系(調査+データ)
6. 家の水使用量を1週間記録しグラフに
7. スーパーの野菜の原産国をマッピング
8. ごみの分別率を家庭・地域で比較
9. SNS広告で表示される商品数を調査
10. 家族全員の「1週間の夏の支出」分析
● 生活・家庭科系(暮らし・衛生)
11. 手洗い時間で菌の数は変わる?(寒天培地)
12. 脱プラ生活を3日間実践→記録と課題
13. 扇風機・サーキュレーター・断熱カーテンを比較
14. 弁当の詰め方で保冷効果に差はあるか?
15. 節電モードON/OFFで冷蔵庫の消費電力変化を測定
4. 学年別おすすめテーマ早見表(小1〜中3)
学年 | おすすめジャンル | テーマ例 |
---|---|---|
小1〜2 | 観察・工作 | 雲のしらべ/紙コップけん玉/植物育成記録 |
小3〜4 | 実験・比較 | 氷のとけ方/洗剤泡もち/牛乳パック実験 |
小5〜6 | 実験+グラフ | 食品保存法比較/水の温度変化/色水グラデーション |
中1〜2 | 理科・生活+データ | エコ生活記録/節電測定/太陽光と発電角度 |
中3 | プレゼン力+統計力 | CO₂排出量推計/家庭消費データ分析/衛生実験 |
5. 自由研究の進め方&まとめ方|8月後半からでも間に合う!
● ステップ①:テーマ決定(1時間)
まずは興味のあるものを1つにしぼりましょう。身近な疑問やテレビの特集からヒントを得るのも◎。
● ステップ②:実験・観察(1日〜2日)
短期集中型でもOK!観察は写真・動画で記録するとスムーズです。
● ステップ③:まとめ作業(半日)
模造紙/レポート形式どちらでもよいですが、構成は以下がベスト:
・きっかけ(テーマ設定)
・やり方(調査・実験の方法)
・結果(写真・グラフ)
・考察(なぜそうなったか)
・感想(学び・反省)
6. よくある質問Q&A|親子で自由研究を乗り切るために
Q. 市販キットでもOK?
→ もちろんOK。ただし「自分なりの気づき」「改良提案」を添えると評価アップ。
Q. 親が手伝ってもいい?
→ 手伝いすぎはNGですが、進め方の助言やサポートはOK。写真撮影やまとめ方の補助も◎
Q. テーマが友達と同じだったら?
→ 問題ありません。自分なりのまとめ方・視点で個性が出せます。
7. まとめ|8月でも“やってよかった”と思える自由研究を
自由研究は「評価されるかどうか」ではなく、自分で考え・調べ・まとめる経験そのものが最大の価値です。
夏休みの終盤でも、今回ご紹介したテーマのように、1〜2日で完了しやすく評価されやすいネタも豊富にあります。
親子で協力しながら、“楽しく&効率的”に自由研究を仕上げましょう!