2025.08.04
BLOG
台風シーズン到来!松山市でできる住宅の風害・浸水対策完全マニュアル

コーシン田中です!
9月は日本にとって台風の最盛期。
特に愛媛県松山市は、瀬戸内海に面し、台風が九州や四国を縦断する際の通過ルートにあたるため、強風や大雨による住宅被害が発生しやすい地域です。
台風被害の多くは、事前の備えと点検で大幅に軽減できます。
この記事では、松山市における過去の台風被害の傾向から、住宅の風害対策・浸水対策の具体的な方法、そして台風前後の行動マニュアルまでを網羅的に解説します。
1. 松山市と台風の関係|過去の被害と2025年の特徴
🔵松山市で過去に起きた台風被害事例
・2018年 台風21号:強風で屋根瓦が飛散、外壁の破損多数
・2019年 台風17号:高潮による沿岸部の浸水、床下浸水被害
・2022年 台風14号:記録的大雨で排水能力を超え、一部地域で床上浸水
松山市の沿岸部は高潮リスクが高く、内陸でも排水路が詰まると短時間で浸水が発生します。
🔵2025年台風シーズンの傾向
気象庁の長期予報によると、西太平洋の海面水温が平年より高く、大型化・長寿命化する台風が増える可能性があります。
2. 住宅の風害対策|屋根・外壁・窓の補強方法
🔵屋根の補強
・瓦屋根:緩んだ瓦や漆喰の劣化を点検し、必要に応じて補修
・スレート屋根:ひび割れや釘の浮きを確認
・専門業者による耐風診断を受けると安心
🔵外壁の補修
・ひび割れや欠けは防水性能低下の原因
・シーリング材の劣化は早めに打ち替える
🔵窓・ガラスの保護
・飛散防止フィルムを貼る
・雨戸やシャッターの設置
・養生テープで補強(応急処置)
3. 浸水被害を防ぐ住宅の備え|排水・止水・土地条件の確認
🔵排水能力の確保
・雨どい・排水溝の落ち葉や泥を清掃
・側溝の詰まりは自治体や管理組合に報告
🔵止水対策
・土のう:浸水リスクのある玄関や勝手口に
・簡易止水板:設置が簡単で再利用可能
🔵土地条件の確認
・松山市ハザードマップで浸水想定区域を確認
4. 家庭でできる台風前のチェックリスト
🔵外回りの確認
・植木鉢、自転車、物干し竿など飛散物になるものを屋内へ
・車は高台や安全な駐車場へ移動
🔵停電・断水への備え
・蓄電池やモバイルバッテリーの充電
・飲料水(1人1日3L×3日分)
・非常食(缶詰、レトルト食品)
🔵避難計画
・家族で避難場所・経路を共有
・ペット同伴避難が可能か事前確認
5. 台風通過中・直後の安全行動マニュアル
🔵接近中
・不要不急の外出を控える
・浸水リスク地域では避難準備を早めに開始
・ラジオ・防災アプリで最新情報を確認
🔵通過直後
・屋根や外壁の被害確認は安全が確保されてから
・感電やケガの危険があるため、濡れた電気設備には近づかない
6. 風害・浸水被害を軽減する最新住宅設備と補助金情報
🔵最新設備
・耐風圧性の高いサッシや雨戸
・浸水防止のための自動昇降止水板
・蓄電池・非常用発電機
🔵補助金制度(愛媛県・松山市)
・耐震・防災リフォーム補助
・住宅用太陽光発電・蓄電池導入補助
・補助金は年度ごとに予算枠があるため、早めの申請が必要
7. まとめ|松山市の住宅は「早めの備え」で被害を最小限に
松山市は地理的特性から、台風による風害・浸水リスクが高い地域です。
しかし、屋根や外壁の事前点検、排水設備の清掃、避難計画の準備などの基本的な備えをしておくことで、被害を大きく減らせます。
2025年の台風シーズンも、安全と住まいを守るために、今すぐできる対策から始めましょう。