2025.08.04
BLOG
【2025年版】中秋の名月はいつ?お月見の意味と楽しみ方完全ガイド

コーシン田中です!
秋の夜空を美しく彩る「中秋の名月」。
日本では古くからお月見として親しまれ、収穫や豊作への感謝、家族の健康を祈る行事として受け継がれてきました。
2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。(ただし、満月になるのは10月7日です。※中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月のことを指し、必ずしも満月とは限りません。)
全国各地で夜空を見上げるイベントや家庭でのお月見が楽しまれるでしょう。
本記事では、中秋の名月の意味や由来、2025年の日程と見頃時間、伝統的なお月見の楽しみ方、飾り付けや食べ物の意味、撮影方法や天気が悪い日の代替案まで詳しく解説します。
1. 中秋の名月とは?由来と意味を知ろう
🌕中秋の名月の歴史と日本での始まり
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月を指します。
中国の唐の時代から始まり、日本へは平安時代に伝わったとされます(参考:国立国語研究所「ことばの質問箱」)。
当時は宮廷行事として、貴族たちが舟遊びをしながら酒を酌み交わし、月を眺める風習が広まりました。
🌕「十五夜」と「十三夜」の違い
・十五夜(中秋の名月):旧暦8月15日、最も美しいとされる満月前後の月
・十三夜:旧暦9月13日の月。十五夜とセットで愛でるのが日本独自の風習
🌕お月見に込められた願い
古くから、満月は豊穣や家族円満の象徴とされ、月を拝むことで健康・幸福・豊作を祈りました。
2. 【2025年】中秋の名月の日程と見頃時間
🌕2025年の中秋の名月は10月6日(月)
国立天文台によると、2025年の中秋の名月は10月6日(月)にあたります。
満月は翌日の10月7日(火)に迎えますが、見た目はほぼ満月です。
参考:国立天文台 暦計算室
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
🌕見頃の時間帯
夕方の月の出から深夜までが見頃。
地域によって月の出時刻は異なりますが、松山市では18時半ごろが目安です。
3. 中秋の名月の楽しみ方|お月見の伝統行事
🌕月見団子を供える意味
白く丸い月見団子は、満月の形を模しており、感謝と収穫祈願を表します。
十五夜には12個または15個を三方に盛るのが一般的です。
🌕ススキを飾る理由
ススキは稲穂の代わりとされ、魔除けの意味もあります。
刈ったススキを花瓶や器に飾ると風情が出ます。
🌕月を愛でる文化と風習
古くは「観月の宴」と呼ばれ、詩歌を詠み、楽器を奏でる文化もありました。
現在では、家族や友人と夜空を眺める時間として楽しまれます。
4. お月見をもっと楽しむ食べ物・飾り付け
🌕食べ物
・月見団子:満月を模した団子
・里芋:十五夜は別名「芋名月」と呼ばれ、里芋を供える習慣
・秋の果物:栗・梨・ぶどうなど収穫物を供える
🌕飾り付け
・ススキと秋の花(コスモス、彼岸花など)
・三方(供物台)に団子を盛る
・照明を落として月明かりを楽しむ
5. 中秋の名月の撮影方法ときれいに撮るコツ
🌕スマホ撮影
・ズームしすぎず、周囲の風景と一緒に撮る
・マニュアルモードで露出を下げる
・三脚を使用してブレを防ぐ
🌕一眼カメラ
・焦点距離200mm以上の望遠レンズが理想
・シャッタースピード1/125〜1/250秒
・ISO感度は100〜200に設定
6. 天気が悪い日の楽しみ方|自宅でできるお月見アレンジ
・室内でお団子と秋の飾りを用意し、雰囲気を演出
・月をテーマにした映画(例:「月の輝く夜に」)や音楽を鑑賞
・バーチャル天文台やオンライン配信で月を観賞
7. まとめ|2025年のお月見は家族や友人と楽しもう
2025年の中秋の名月は10月6日(月)。
お月見は、自然と向き合い、家族や友人と穏やかな時間を共有できる日本の美しい風習です。
ススキや団子を用意し、月を眺めながら今年の実りと健康を祈りましょう。