【最新版】2025年冬に間に合う!松山市で“暖かい家”を建てる断熱対策ガイド - 株式会社コーシンコンストラクション
EHIME MATSUYAMA
お問い合わせ
お問い合わせ

×

お客様の声はこちらから

2025.10.09

NEWS

【最新版】2025年冬に間に合う!松山市で“暖かい家”を建てる断熱対策ガイド

冬の朝、布団から出るのがつらい…。


家の中なのに足元が冷える…。


そんな悩みを解消する鍵は「断熱」と「気密」です。


特に松山市のように、冬は冷え込み・夏は湿気が多い地域では、断熱性能の高い家づくりが一年中の快適さを左右します。


この記事では、2025年冬の入居にまだ間に合う「暖かい家」を建てるための断熱対策を、最新の基準や松山市の気候に合わせてわかりやすく解説します。

冬でも快適に暮らせる「暖かい家」とは?

「暖かい家」とは、単に暖房を強くする家ではありません。


室内の熱を逃がさず、外の冷気を入れない“魔法瓶のような住宅”のことです。


そのために必要なのが「断熱」と「気密」。


この2つの性能がしっかりしていれば、エアコン1台でも家全体を快適に保つことができます。

🔶「断熱」と「気密」がカギになる理由

断熱は、屋根・壁・床・窓など家の外皮から熱が出入りするのを防ぐ性能。


気密は、建物のすきまをどれだけ少なくできるかを示す性能です。


どちらか一方が欠けても、暖かさは逃げてしまいます。


たとえば断熱材を厚くしても、窓の性能が低ければ冷気が入り込みますし、気密が悪ければ壁内に湿気がたまり結露やカビの原因になります。


つまり「断熱×気密」の両輪がそろってこそ、真の“暖かい家”になるのです。

🔶松山市の冬の気候と住宅に求められる性能

松山市の冬は平均気温が5〜8℃程度と全国的には温暖なほうですが、放射冷却による冷え込みや朝晩の寒暖差が大きく、ヒートショックリスクもあります。


外気温がそれほど低くなくても、断熱が弱い住宅では体感温度が下がり、光熱費が増加します。


したがって松山市の家づくりでは、「過剰ではないが確実に効く断熱設計」が重要です。


コストを抑えつつ、効率的に性能を高める工夫が求められます。

断熱性能を左右する「断熱等級」とは?

2025年から「断熱等級7」までの新しい基準が導入され、住宅の省エネ性能がより細かく評価されるようになりました。


家の性能を客観的に比較するうえで欠かせない指標です。

🔶2025年からの新基準と等級の違い

断熱等級は1〜7まであり、数字が高いほど断熱性能が高いことを示します。


現在の新築住宅では「等級5(ZEH水準)」以上が標準になりつつあります。


特に松山市のような地域では、等級6を目指すと冬の体感温度が大きく変わります。

等級5: 断熱性能が高く、省エネ住宅(ZEHレベル)
等級6: さらに快適性を重視し、年間を通じて温度差が少ない
等級7: 北海道レベルの超高断熱住宅(冷暖房費を大幅削減)

🔶松山市で人気の高断熱住宅仕様の例

・壁断熱:吹付ウレタン+付加断熱(熱伝導率の低い高性能仕様)

・窓:樹脂サッシ+Low-E複層ガラス

・玄関ドア:断熱ドア(気密パッキン付き)

・床断熱:高性能ポリスチレンフォーム 65mm〜100mm

これらの仕様を組み合わせることで、室内の温度ムラが減り、冷暖房効率が格段に向上します。

断熱材の種類と特徴を比較

断熱材は「何を使うか」で性能もコストも変わります。


素材ごとの特徴を知り、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

🔶グラスウール・セルロースファイバー・吹付ウレタンの違い

グラスウール: コスパが良く、リフォームにも使いやすい。ただし施工精度によって性能差が出やすい。

セルロースファイバー: 木質繊維で調湿性に優れ、結露を抑える効果が高い。

吹付ウレタン: 高気密で断熱性が高く、複雑な構造にも対応。ただしコストはやや高め。

🔶コストと性能のバランスをどう考える?

「安い断熱材」よりも「正しく施工された断熱材」が結果的にコスパが良いと言われます。


断熱材そのものの性能よりも、気密処理や隙間対策の精度が室内環境を大きく左右します。

見落としがちな「窓」と「気密性」対策

住宅の熱の約6〜7割は「窓」から逃げると言われています。


つまり、断熱性能を高めるには窓対策が最優先です。

🔶樹脂サッシ×Low-E複層ガラスの効果

樹脂サッシはアルミよりも熱を伝えにくく、Low-Eガラスは特殊金属膜で熱の反射を抑えます。


組み合わせることで、冬は暖房熱を逃さず、夏は日射を遮ることが可能です。


さらにトリプルガラスを採用すれば、外気温の影響をほとんど受けない“無音に近い空間”も実現できます。

🔶気密測定でわかる“すきま風”対策の重要性

気密性能は「C値(相当隙間面積)」で表され、数値が小さいほどすきまが少ないことを意味します。


C値が1.0以下の家なら、冬でも隙間風を感じにくく、結露の発生も防げます。


松山市の地元工務店でも、C値0.3〜0.5を実現する施工事例が増えています。


見学会や打ち合わせ時に、気密測定結果を確認しておくと安心です。

暖かさを逃さない間取りの工夫

断熱性能が高くても、間取りによって暖かさが逃げてしまうことがあります。


特に「吹き抜け」「リビング階段」など開放的な設計では注意が必要です。

🔶吹き抜け・リビング階段でも寒くならない設計とは

空気の流れを考慮した設計がポイントです。


全館空調やシーリングファンを組み合わせることで、上下の温度差を抑えられます。


また、リビング階段の壁面に断熱材や気密シートをしっかり施工すれば、冷気の侵入を防げます。

🔶南向きリビングと日射取得の考え方

冬の日射を効果的に取り入れるためには、南面の開口部を広くとるのが基本です。


ただしガラスの性能が低いと熱損失が増えるため、「Low-E複層ガラス+外付けブラインド」でバランスを取るのが理想です。

松山市で“暖かい家”を建てるならどこに頼む?

🔶地元工務店に依頼するメリット

松山市の気候や土地条件を理解している地元工務店は、全国展開のハウスメーカーにはない柔軟な提案が可能です。


地域特有の湿気・潮風・日射条件を踏まえた断熱仕様を提案してくれる点が大きな強みです。

🔶断熱・気密に強い施工事例のチェックポイント

・完成見学会で「室内温度の均一さ」を体感できるか
・断熱材の施工現場を見学できるか
・C値測定結果を公開しているか
・外皮計算(UA値)を提示してもらえるか

これらの確認ができる工務店であれば、性能重視の家づくりも安心です。

【まとめ】2025年冬に間に合う家づくりスケジュール

「冬までに暖かい家を建てたい」と考えるなら、今が動き出すタイミングです。


着工から完成まで平均6〜8ヶ月かかるため、10月時点で設計・契約を進めれば、翌年1〜2月の入居も十分可能です。

🔶今から始めて冬までに完成させる流れ

  1. 10〜11月:土地・間取り・断熱仕様の検討
  2. 12月:詳細設計・契約・確認申請
  3. 1〜3月:着工・基礎工事・断熱施工
  4. 4〜6月:仕上げ工事・気密測定・完成引渡し

早めに動くことで、補助金(先進的窓リノベ事業や子育てエコホーム支援事業)を活用できるチャンスも広がります。

🔶冬の見学会で体感しておきたいチェック項目

  • エアコン1台で家全体が暖かいか
  • 床や壁際に冷気を感じないか
  • 窓の結露がないか
  • 温度差による不快感がないか

実際の体感は、カタログや数値以上に説得力があります。


性能を「感じて選ぶ」ことが、後悔しない家づくりの第一歩です。

\今ならまだ間に合う!/
松山市で“冬もあたたかい家”を建てるなら、早めのご相談を

断熱・気密性能を高めた家づくりは、毎日の快適さだけでなく、光熱費削減・健康維持にも直結します。


冬をあたたかく迎えるために、今のうちに一歩を踏み出しましょう。